満床ばかり言う無能経営者は、現場の何も分かってない。

こんにちは、わいじろーです。
元MSW・老健相談員・包括経験者の、いわば“フルコンプ相談員”として、今日は少し辛口なテーマでいきます。

福祉業界にいると一度は聞いたことがあるこのフレーズ。

「今月、満床になるように頼むよ」

……ああ、またか。
もうその“満床教”みたいな呪文、耳タコなんですけど。

目次

■ 満床にすれば万事OK? そんなわけあるか

確かに、施設でも病院でも「満床=売上が立つ」という発想は分かります。
でも、現場で「人を入れれば入れるほど疲弊する」って構造、分かってますか?

  • 退院調整がぐちゃぐちゃ

  • 医療情報が降りてこない

  • 家族対応は丸投げ

  • 入院予定の患者と施設側の条件が全く合ってない

それを全部、相談員が調整して成り立たせてるのに、
「なんで今月ベッド空いてんの?」「営業してる?」って平然と言ってのける無神経さよ。

もうね、相談員が一番疲弊するのは、「調整ができない現実」と「現場を知らない上司のプレッシャー」の板挟みなんですよ。


■ 相談員を“営業マン”扱いするなら、せめて営業の本質を学べ

営業って、ただ「紹介ください」って頭下げて回ることじゃないんです。
“営業の本質”は、信頼と仕組み作りです。ここ、大事なところなんで、ちゃんと3つにまとめておきます。


【1】信頼関係は“入れる時”より“断る時”にできる

紹介元に対して「なんでも受けます」「早く入れます」だけでは、長続きしません。
条件が合わない時には、誠実に断る勇気も必要。

むしろ、無理に受けて失敗したら紹介元の信用を失います

相談員の営業は、一期一会じゃない。
「この人に任せたら安心」と思ってもらえることが、最大の営業です。


【2】現場と連携しない“営業”は害悪でしかない

「ベッド空いてるから誰でもいいから入れろ」は、現場を疲弊させます。

  • 介護力に合ってない重症者

  • 認知症対応が必要なのに専門職ゼロ

  • 医療的ケアが必要なのに看護師不足

…そんな状態での“無理な満床”は、クレーム・退所・スタッフ離職の地獄コンボを生みます。

本来の営業は、現場と相談しながら「この施設でちゃんとケアできる人」をマッチングすること


【3】“情報発信”が営業の生命線

良い営業って、**売り込みじゃなく「選ばれる仕組みづくり」**なんです。

  • 定期的に地域のケアマネやMSWに情報を届ける

  • 自施設の強みや得意分野を言語化する

  • 実績や事例を地道に共有する

「いつか相談したい」と思ってもらえるような**“信頼貯金”**を日々ためるのが、営業です。


■ まとめ:無能経営者に振り回されないために

「満床、満床」って言ってるだけの人に限って、現場が崩れても責任取らないんですよね。
相談員だけが疲弊して、辞めて、結果的に入所も止まる。本末転倒。

ちゃんと「営業の本質」を理解して、相談員が主導で仕組みを作れる現場こそが、結果的に満床にもなるし、安定した経営になるんです。


最後にひと言。

相談員って、
「現場を知るプロ」であり「営業の最前線」であり「クッション役」でもある。
マジで、それを知らない経営者が「満床」だけ言ってるのを見ると、
「一回、現場で一週間働いてから物言ってくれ」って言いたくなる。

 

──ま、晩酌しながら愚痴るのが一番ですけどね(笑)


 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

わいじろー|社会福祉士 × 晩酌トークブロガー
こんにちは、社会福祉士の「わいじろー」です。

福祉現場でのリアルな体験や制度の裏話を、晩酌しながらゆる〜く語るこのブログ。「福祉ってなんか難しそう…」と思ってる方にも、酒のつまみにできるくらい軽く読めるようにをモットーに書いてます。

介護現場から始まり、支援相談員(老健)・医療ソーシャルワーカー・地域包括支援センター・福祉用具専門相談員などを経て、社会福祉士として幅広く経験してきました。

福祉職の転職や、制度のグレーゾーンあるある、時々毒舌。
「それ、分かる〜」と笑ってくれたらうれしいです。

▶ 晩酌福祉らじお(YouTube)でも配信中!
▶ 趣味はゲームと料理です。
▶ 育児真っ最中

コメント

コメントする

目次