【ざっくり5分でわかる】主要政党の福祉政策まとめ(2025年参議院選挙 最新版)

こんにちは、社会福祉士のわいじろーです。

2025年7月の参議院選挙が近づいてきましたね。政治の話ってちょっと堅いし、難しそうって思われがち。でも、今回は「福祉政策」に絞って、晩酌しながらでもわかるように超ざっくりまとめました。

「高齢者介護」「障害福祉」「子育て支援」など…福祉職として働いている人はもちろん、家族をもつ一人としても気になる政策が満載です。

目次

自民党の福祉政策

  • 少子化対策:「異次元の少子化対策」として児童手当の拡充、大学無償化に前向き。
  • 介護:介護人材確保のための処遇改善、ICTの活用推進。
  • 年金:「持続可能な年金制度」を謳い、マクロ経済スライド継続。

立憲民主党の福祉政策

  • 子育て支援:給食無償化、保育士の処遇改善、出産費用の保険適用化。
  • 介護:利用者負担の軽減、特養整備の強化。
  • 障害福祉:報酬体系の見直しや家族介護者支援の充実。

日本維新の会の福祉政策

  • 子育て:こどもバウチャー制導入、小中学校の完全給食無償化。
  • 年金:最低保証年金制度の導入を検討。
  • 生活保護:生活保護制度のデジタル化と効率化を掲げる。

公明党の福祉政策

  • 子育て支援:児童手当の所得制限撤廃、大学授業料の負担軽減。
  • 介護:介護職員の処遇改善と離職防止。
  • 障害者支援:就労支援や合理的配慮の徹底。

共産党の福祉政策

  • 社会保障:「福祉切り捨て」への対抗として、消費税廃止とともに福祉財源を国が保障。
  • 介護:保険外サービスへの依存に反対、利用者負担の軽減。
  • 年金:最低保障年金制度の導入。

れいわ新選組の福祉政策

  • 生活保護:「生活保障」の名のもと、制度をもっと使いやすく。
  • 子育て:給食や医療費の完全無償化。
  • 障害福祉:「重度訪問介護」の時間上限撤廃など現場目線の支援。

参政党の福祉政策

  • 子育て支援:家庭教育の充実、母親の働きすぎ防止を強調。
  • 医療・福祉:自然医療・予防医療の推進が中心。西洋医学偏重からの脱却を主張。
  • 高齢者福祉:地域のつながりを重視し、家庭や地域での支え合い強化を掲げる。

福祉職の視点から見るポイント

それぞれの政党でアプローチが異なりますが、共通して言えるのは「少子化」「高齢化」「人材不足」のキーワードが中心になっていること。

制度を整えるだけでなく、本当に使いやすい仕組みになっているかどうかが大切です。

さいごに

選挙って「自分に関係ない」と思いがちですが、福祉は誰にとっても身近な問題。

私自身、現場の専門職として、そして一児の父としても、これらの政策は他人事ではありません。

ぜひ、あなたもビール片手に(?)政策を読み比べて、1票をどう使うか考えてみてください。


【関連記事もどうぞ】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

わいじろー|社会福祉士 × 晩酌トークブロガー
こんにちは、社会福祉士の「わいじろー」です。

福祉現場でのリアルな体験や制度の裏話を、晩酌しながらゆる〜く語るこのブログ。「福祉ってなんか難しそう…」と思ってる方にも、酒のつまみにできるくらい軽く読めるようにをモットーに書いてます。

介護現場から始まり、支援相談員(老健)・医療ソーシャルワーカー・地域包括支援センター・福祉用具専門相談員などを経て、社会福祉士として幅広く経験してきました。

福祉職の転職や、制度のグレーゾーンあるある、時々毒舌。
「それ、分かる〜」と笑ってくれたらうれしいです。

▶ 晩酌福祉らじお(YouTube)でも配信中!
▶ 趣味はゲームと料理です。
▶ 育児真っ最中

コメント

コメントする

目次