男性育休を取った日。赤ちゃんと妻と、ミルクとプレッシャーと僕。

晩酌福祉士:男の育休シリーズ Vol.1

目次

「育休?すぐに取って!」と言われた初日


🍶プロローグ:育休って、そんなすぐ取れるもんなん?

育休って「取りたくても取れない」ものだと思ってました。
だけど僕の場合は、意外にもすんなり取らせてもらえたんです。
ただし、そこにたどり着くまでが、なかなかしんどかった

今日は、そんな“育休を取ることになったきっかけ”の話。
晩酌しながら思い出すにはちょっと胃がキリキリするけど…でも、話しておきたいこと。


👶生後4ヶ月、ミルクを飲まない娘

うちの娘、生後4ヶ月ごろ──
とにかくミルクを飲まない子でした

お腹は空いてるはずなのに、哺乳瓶を拒否。
機嫌が悪いとギャン泣き、寝かしつけも一苦労。

唯一、飲んでくれるタイミングがあって、
それが「寝ている時」。

もう、まるで“吸啜反射を騙し討ち”するような感じ。
眠ってる娘の口元に、そ〜っと哺乳瓶を当てて…
飲んでくれたら奇跡。起きたら地獄。

あの時のプレッシャー、今でも鮮明に覚えてます。
「頼むから、起きないでくれ…」って毎回祈ってました。


😓妻はノイローゼ気味、外にも出られない日々

日中は妻が一人で育児。
でも娘は寝てる時にしか飲まない。

つまり、外出や気分転換もできない

公園に行く時間も、コーヒーを飲む余裕もない。
何かに縛られているような、閉じ込められたような毎日。

そりゃ、滅入りますよね
こっちも仕事で疲れて帰って、
「はい、交代」。

正直、こっちも胃がキリキリしてた。


🏥職場に相談したら「すぐに育休取って」と言われた

ある日、もう限界だと思って、職場に相談したんです。
正直、「男性の育休って、面倒に思われるかも…」と不安だった。

でも、予想外の返事が返ってきた。

「すぐに取りなさい。今は家族が一番大事」

…え、そんなにあっさり?
ちょっと拍子抜けするくらい、あっという間に話が通った

理由はシンプルで、
職場が病院だったから。

女性職員が多く、上司も女性。
子育ての大変さを理解してくれている空気があった


📉でも、問題は「病院の経営」

育休は取れた。けど…
うちの病院、赤字経営の真っ只中

ちょうど、事業承継されたばかりでバタバタしてて、
療養病棟地域包括ケア病棟にするために現場は大混乱。

つまり、長期の育休は厳しいという事情。

でも、それでも良かった。
短期間でもいいから、一緒に子育てに向き合いたかった

妻も「一人じゃもう無理」と限界を感じてたし、
何より、僕自身も「仕事どころじゃない」と思ってた。


🍺育休初日の晩酌は、少しだけホッとした味がした

そんなこんなで、育休を取った初日

正直、不安もあったけど、
娘の寝顔と、静かな夜、
そしてグラスに注いだビールが、
「とりあえず、よくやった」って言ってくれてる気がした。


📝おわりに:経営は意味不明だったけど、育休をくれたのは正解だった

赤字とか病棟再編とか、職場のことは色々あったけど、
あの時、育休を取らせてくれたことだけは感謝してます。

家庭が壊れる前に、
育児のしんどさがパートナーに全部のしかかる前に、
育休は絶対に「取れるなら取った方がいい」と思う。

そして…この話の“続き”はまた次回。

🍶今日の晩酌一言

今日の晩酌:アサヒ・生ジョッキ缶
育休初日の疲れにちょうどいい、泡とほろ苦さ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

わいじろー|社会福祉士 × 晩酌トークブロガー
こんにちは、社会福祉士の「わいじろー」です。

福祉現場でのリアルな体験や制度の裏話を、晩酌しながらゆる〜く語るこのブログ。「福祉ってなんか難しそう…」と思ってる方にも、酒のつまみにできるくらい軽く読めるようにをモットーに書いてます。

介護現場から始まり、支援相談員(老健)・医療ソーシャルワーカー・地域包括支援センター・福祉用具専門相談員などを経て、社会福祉士として幅広く経験してきました。

福祉職の転職や、制度のグレーゾーンあるある、時々毒舌。
「それ、分かる〜」と笑ってくれたらうれしいです。

▶ 晩酌福祉らじお(YouTube)でも配信中!
▶ 趣味はゲームと料理です。
▶ 育児真っ最中

コメント

コメントする

目次