晩酌しながら選挙の話でもどう?2025参院選の福祉公約ざっくりまとめ

【2025参院選】各政党の福祉公約を社会福祉士がざっくり解説します【選挙と福祉】

どうも、晩酌福祉士のわいじろーです。

今回のテーマはちょっと真面目に――
2025年7月に実施される参議院選挙の「福祉政策」についてです。

「選挙?興味ないなあ」って思ったあなた。
その気持ち、正直わかります。

でもね……
福祉って、ものすごく政治とつながってるんです。

今日は晩酌しながらちょっと語ってみようと思います。


目次

なぜ「福祉」が選挙で重要なのか?

例えばこんな制度や支援…

これ、すべて国の「政策=政治」が決めています。
つまり、「どの政党が政権を取るか」で、僕らの生活が大きく左右されるということ。

福祉現場にいる人も、制度を使って生活してる人も、
他人事じゃないんです。


主要政党の福祉公約をざっくり比較【2025年版】

ここでは、主要6政党の公約を「晩酌福祉士目線」でかんたんにご紹介します。
※2025年6月時点の情報に基づいています。

お酒のつまみ程度につまんだ内容になっています🍺


自由民主党自民党

  • 「全世代型社会保障」「地域共生社会の推進」を掲げてバランス重視。

  • 認知症少子化対策、地域で支える福祉モデルを構築したい意向。

  • 介護・障害福祉の処遇改善にも言及はあるが、明確な金額は示さず。

💬晩酌福祉士コメント:
「いいこと言ってるけど、“現場にどう届くか”が不透明」


公明党

  • 児童手当の拡充、高齢者の年金底上げ、保育・介護職の給与アップなどを掲げる。

  • 精神疾患福祉用具への支援にも言及。

💬晩酌福祉士コメント:
「福祉全体をバランスよく網羅してる印象。ただ、大きなインパクトは控えめ」


立憲民主党

  • 介護・保育・障害福祉職の「月5万円の賃上げ」を公約。

  • 医療費や介護保険料の軽減、非正規職員の待遇改善も盛り込む。

💬晩酌福祉士コメント:
「“現場にお金を回す”って明確に言ってるのは好印象。ただ財源が不安…」


日本共産党

  • 福祉は「権利」であり、自己負担ゼロを目指す。

  • 社会保障費の削減に反対し、介護や保育を公的支援で大幅に拡充。

💬晩酌福祉士コメント:
「理想は高いけど、実現できるかは別問題」


日本維新の会

  • 福祉の「効率化」を重視し、現金給付やデジタル化に力を入れる。

  • 給付と負担の“見える化”を進めたい方針。

💬晩酌福祉士コメント:
「現場軽視感もあるが、無駄削減やDX推進は必要な視点」


✅ れいわ新選組

  • 障害者支援、生活困窮者支援に全力。

  • 最低賃金1500円、公務員化、生活保護基準引き上げを主張。

💬晩酌福祉士コメント:
「熱い。でも“夢物語”に聞こえる部分もある」


まとめ:投票先は「自分の生活」を基準に選ぼう

「どこに入れるべきか?」は正直、人それぞれです。
でも、1つだけ言いたいのは――

福祉って、政治に振り回されやすいジャンルだからこそ、ちゃんと“選ぶ側”でいたい。

「誰が決めても同じじゃん」と言いたくなる気持ちもあるけど、
知らずに投票しないのは、知らずに損することと同じかもしれません。


YouTubeでもまとめてみたのでそちらもご覧ください。


🗳️ 最後にひとこと。

福祉職も、制度を使う人も。
誰にとっても「選挙」は他人事じゃありません。

酒は選んでも、政治は選ばないじゃ、もったいない。

2025年夏――選挙、行きましょう。

それでは、乾杯!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

わいじろー|社会福祉士 × 晩酌トークブロガー
こんにちは、社会福祉士の「わいじろー」です。

福祉現場でのリアルな体験や制度の裏話を、晩酌しながらゆる〜く語るこのブログ。「福祉ってなんか難しそう…」と思ってる方にも、酒のつまみにできるくらい軽く読めるようにをモットーに書いてます。

介護現場から始まり、支援相談員(老健)・医療ソーシャルワーカー・地域包括支援センター・福祉用具専門相談員などを経て、社会福祉士として幅広く経験してきました。

福祉職の転職や、制度のグレーゾーンあるある、時々毒舌。
「それ、分かる〜」と笑ってくれたらうれしいです。

▶ 晩酌福祉らじお(YouTube)でも配信中!
▶ 趣味はゲームと料理です。
▶ 育児真っ最中

コメント

コメントする

目次