「福祉の仕事って、人の役に立てるし、やりがいもあるよね」
そう言われるたびに、心の中でこうつぶやく。「心がすり減るくらいにはね」
現場で10年以上働いてきて、何度も辞めたくなった瞬間があります。
今回はそんな“福祉職あるある”なエピソードを5つ、晩酌片手に語ってみます。
🍶 辞めたいと思った瞬間5選
①「人手不足なのに、有休も残業代も“自己責任”扱い」
-
利用者、患者は増える、でも、職員は減る。
-
「どうしても人が足りないので…」と呼び出される休日出勤。
-
有休は「取れる雰囲気じゃない」だけでなく、使うと嫌味を言われる。
▶ ブラック度:★★★★☆
▶ 晩酌コメント:「この1本のために働いた。そう言い聞かせて飲むのが福祉職」
②「何でも屋扱いされて、本来の仕事ができない」
-
相談員なのに送迎、掃除、レク司会…
-
気づけば“便利屋”になっていた。
-
相談業務に集中したいのに、「プリンター直して?」で1日終わる。
▶ ブラック度:★★★★★
▶ 晩酌コメント:「今日のつまみは“職種崩壊”。しょっぱさが沁みるわ。」
③「理不尽なクレームに“笑顔で謝罪”させられる」
-
「おたくの職員が〇〇で…」→上司「とにかく謝っといて」。
-
説明も検証もないまま、責任だけ押し付けられる。
-
信じてくれたのは、晩酌の缶ビールだけ。
▶ ブラック度:★★★★☆
▶ 晩酌コメント:「“事実無根”のおかずで飲む酒が、意外とうまい。」
④「上司が“現場の声”を一切聞かない」
-
意見を出すと「それはあなたの感情論」と切り捨て。
-
方針だけコロコロ変わって、動くのはこっち。
-
会議で黙ってた方がマシなことを学ぶ。
▶ ブラック度:★★★☆☆
▶ 晩酌コメント:「この焼酎、現場の声よりも響いてくる。」
⑤「夜勤明けに“そのまま研修”地獄」
-
休ませてもらえないスケジュール。
-
睡魔と闘いながら「倫理について考えましょう」。
-
もはや倫理を持ってないのは職場の方。
▶ ブラック度:★★★★★
▶ 晩酌コメント:「寝不足と絶望の味がするハイボール、今日も最高。」
🧭 まとめ:辞めたいと思ったあの日が、人生を動かす日になる
「辞めたい」と思うのは、弱さじゃない。
むしろ、それだけ“限界まで頑張ってる”証拠だと思います。
福祉の仕事はやりがいもあるけど、それだけじゃ続かない。
僕は「限界だ」と思ったとき、転職を真剣に考えるようになりました。
✅ 締めの一言
現場で戦う皆さん、今日もお疲れさまでした。
心がすり減った日は、酒とブログで癒しを。
また明日、働くか辞めるかを決めましょう。乾杯。
コメント