【福祉職の本音】こういう介護施設・医療機関はガチで気を付けろ!リアル地雷職場3選

こんにちは、わいじろーです。  
福祉・医療業界で働くみなさん、今日もお疲れさまです。

さて今回は、転職・就職を考える福祉職の皆さんに向けて、**「本当に気をつけるべき職場の特徴3選」**を、僕自身の経験からリアルにお話ししていきます。

「やりがい」はあるけど、「限界」も感じている。  
そんなあなたの背中を押せたらと思い、書きました。

 ✅ この記事でわかること

– 面接時にチェックすべき「危険サイン」
– 福祉現場で起こる“理不尽な方針変更”の実態
SNSやCMでキラキラ見せてる職場の裏側

 ① 経営者が無能で、外部コンサルに丸投げする職場

まず一つ目の“地雷”は、**経営者が機能していない職場**。

本来、経営者は理念や方向性を示し、現場が動きやすい環境をつくるべき存在。でも中には、「経営わからんから外部のプロに任せてる」と開き直ってる人も…。

 📉 実例:見たこともないコンサルの提案を強行

僕がいた職場では、現場を見たこともないコンサルが作った業務改善資料が突然届き、  
「来月からこれでやって」との指示。マニュアルも職員会議もゼロ。  

現場は大混乱。スタッフは「聞いてない」「ムリ」「またかよ」の嵐。

しかも経営者は、「プロの意見なんだから従え」と言うだけで説明すらしない。

 🚨 こういう職場は…

経営判断がブレブレ
– コンサルの入れ替えが頻繁
– 改善という名の混乱を撒き散らす

面接で「コンサル入ってます」系の話が出たら、慎重に見極めましょう。

 ② 方針が短期間でコロコロ変わる

続いては、**「方針が安定しない職場」**。

これは本当に疲れます。  
昨日は「在宅復帰支援が最優先」だったのに、今日は「稼働率を上げろ」。数ヶ月で180度方向転換なんてザラです。

💥 リアルエピソード:半年で方針5回変更

ある施設では、  
– 新しいサービス導入→3ヶ月で終了  
– 地域連携強化→1ヶ月で担当部署解散  
– ケア方針→週ごとに変更

現場はついていけません。マニュアル改訂ばかりで、本来の仕事はどこへ…。

こうなると、**職員の判断軸がブレて、自信を失っていく**んですよね。

👀 こんなキーワードが出たら要注意

– 「変化に強い人材を求めています」
– 「新しいチャレンジが好きな方に向いています」
– 「改革期なので、柔軟に対応できる方を」

裏を返せば、**安定していない=人がついてこれない=辞める人が多い**ということです。

 ③ SNSやテレビCMなど“過剰な宣伝”をしている施設

最後は、**見た目だけキラキラ系の危険施設**です。

一見、華やかに見える施設や病院ってありますよね。  
テレビCMやってたり、YouTubeやってたり、Instagramが毎日更新されてたり。

でも、その裏では…?

📺 実際にあったケース:SNSは「現場に丸投げ」

70代の理事長が「うちはTikTokで若い人を取り込もう」と言い出し、  
動画編集もSNS運用もしたことがない20代の介護士に、業務時間外での運用を指示。

当然うまくいかず、投稿のネタ探しに追われ、やる気ゼロ。  
誰も得してないどころか、**疲弊だけが増えていく**。

さらに、「広告費がかかりすぎて研修費削減」なんて本末転倒な職場も。

⚠️ 注意したいチェックポイント

SNSの担当者が「広報専門」ではなく、現場職員  
– 「SNSを頑張れば求人も来る」と本気で思ってる管理職  
– 派手な広告と現場の疲弊感にギャップがある

 💡まとめ:福祉職が地雷職場を見抜くには?

今回ご紹介した「気をつけたい職場3選」は以下の通りです。

1. 経営者が外部コンサルに頼りきっている  
2. 方針が安定せず、現場を振り回す  
3. 広報活動に力を入れすぎて現場がおざなり

どれも、**見た目や面接時の言葉だけでは分かりづらい**ものばかり。

でも、だからこそ――

✅ 転職時のチェックポイント

– 「最近、業務体制や方針に変更ありましたか?」と質問する  
SNS発信や広告の運用者を確認する  
– 「現場の裁量権」について詳しく聞く  

職場選びは、自分の人生を守るための第一歩です。  
心をすり減らさず、福祉の“やりがい”を感じられる職場に出会えることを願っています。

#福祉職 #介護職 #医療機関あるある #転職注意 #ブラック施設 #晩酌福祉らじお

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

わいじろー|社会福祉士 × 晩酌トークブロガー
こんにちは、社会福祉士の「わいじろー」です。

福祉現場でのリアルな体験や制度の裏話を、晩酌しながらゆる〜く語るこのブログ。「福祉ってなんか難しそう…」と思ってる方にも、酒のつまみにできるくらい軽く読めるようにをモットーに書いてます。

介護現場から始まり、支援相談員(老健)・医療ソーシャルワーカー・地域包括支援センター・福祉用具専門相談員などを経て、社会福祉士として幅広く経験してきました。

福祉職の転職や、制度のグレーゾーンあるある、時々毒舌。
「それ、分かる〜」と笑ってくれたらうれしいです。

▶ 晩酌福祉らじお(YouTube)でも配信中!
▶ 趣味はゲームと料理です。
▶ 育児真っ最中

コメント

コメントする

目次