入院費30万円→実質6万円!? 高額療養費制度と限度額認定証の使い方

高額療養費制度って知ってますか?

「入院したら医療費が30万円かかった…」
そんなとき、あきらめて全額払っていませんか?

実はその医療費、「自己負担限度額」を超えた分は、あとで返ってくる可能性があるんです。

それが今回紹介する「高額療養費制度」。
あまり知られていないけれど、使えばお財布が助かる、超お得な制度です。


高額療養費制度とは?

簡単にいうと…

月ごとの医療費が、一定の限度額を超えた場合に、その超えた分をあとから払い戻してもらえる制度

たとえば入院や大きな手術で、医療費が30万円かかったとしても、
あなたの所得に応じた限度額を超えた部分は後日戻ってくるんです。


自己負担限度額の目安は?

これは年齢と所得によって変わりますが、
たとえば年収300万円くらいの人なら、自己負担の上限は57,600円+αくらいです。

つまり、30万円の医療費でも、実質負担は6万円以下に抑えられるんです!


申請方法は?

ここが注意ポイント。

高額療養費制度は自動で適用されません
自分で申請しなければなりません。

申請先は?

申請に必要なもの

  • 医療費の領収書

  • 保険証のコピー

  • 本人確認書類

  • 銀行口座情報など

※原則、診療月の翌月以降に申請できます。


もっと便利な「限度額適用認定証」って?

実は、高額療養費制度を「あとから申請」するよりも、もっと便利な方法があります。

それが、

限度額適用認定証(げんどがくてきようにんていしょう)

このカードがあれば、入院・手術時に提示することで、
その場で自己負担限度額までしか請求されなくなります

つまり…

  • 30万円の入院費 → 6万円の支払いだけで済む

  • しかも「後から申請」しなくてOK

これは本当に便利です。


限度額適用認定証の発行方法

申請先は、あなたの保険証を出しているところ。

即日交付してくれる自治体もあります。

入院や高額な治療の予定がある場合は、早めの取得をおすすめします!


よくある誤解と注意点

✅ 知らない人が多い:医療現場でも説明されないことがある
✅ 保険外の費用は対象外:差額ベッド代、自由診療などは戻らない
✅ 同月・同一病院での合算が基本:外来と入院、別病院は別カウント


まとめ:制度は知ってこそ得をする!

日本の医療制度は、知ってる人が得をする仕組みになっています。

「高額療養費制度」や「限度額適用認定証」は、
決して特別な人のためのものではありません。
誰でも使える国の制度です。

だからこそ、知って、備えておきましょう。


✍️ 筆者よりひとこと

この記事を書いたわたし、「わいじろー」は、元・医療ソーシャルワーカー
病院の現場で、「制度を知らずに損をする患者さん」を何人も見てきました。

このブログでは、そんな“知っておくべき福祉制度”を、わかりやすく・ちょっと笑いも交えてお届けしています。

よければ、他の記事や「晩酌福祉らじお(stand.fm)」もチェックしてみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

わいじろー|社会福祉士 × 晩酌トークブロガー
こんにちは、社会福祉士の「わいじろー」です。

福祉現場でのリアルな体験や制度の裏話を、晩酌しながらゆる〜く語るこのブログ。「福祉ってなんか難しそう…」と思ってる方にも、酒のつまみにできるくらい軽く読めるようにをモットーに書いてます。

介護現場から始まり、支援相談員(老健)・医療ソーシャルワーカー・地域包括支援センター・福祉用具専門相談員などを経て、社会福祉士として幅広く経験してきました。

福祉職の転職や、制度のグレーゾーンあるある、時々毒舌。
「それ、分かる〜」と笑ってくれたらうれしいです。

▶ 晩酌福祉らじお(YouTube)でも配信中!
▶ 趣味はゲームと料理です。
▶ 育児真っ最中

コメント

コメントする

目次