【限界かもと思ったら】仕事を辞めたいあなたへ|逃げたいのは弱さじゃない

こんにちは。わいじろーです。
このブログでは、福祉業界を中心とした働く人たちの「しんどさ」に寄り添うテーマで発信しています。

 

今回は、職場や仕事に疲れて「もう辞めたい」と思っているあなたへ向けた記事です。
もし、今のあなたが「限界だ」と感じているなら……少し立ち止まって、この文章を読んでみてください。


目次

■ 「仕事を辞めたい」=あなたがダメなわけじゃない

「毎朝起きるのがしんどい」
「職場に行くだけで胃が痛くなる」
「気力もやる気も、全部どこかに置いてきたみたい」

そんな気持ち、決してあなただけではありません。
僕自身、福祉の現場で何度もそう感じました。
正直に言えば、何度も辞めています(笑)

 

でもね、辞めたいと感じるのはあなたの感覚が正常だからです。
異常な状況に対して「これはおかしい」と感じられるのは、むしろ健全です。


■ よくある「引き止め文句」は無視していい

辞めたいと言うと、周囲からよくこんな言葉をかけられます。

  • 「みんなも我慢してるよ」

  • 「どこに行っても同じだよ」

  • 「せっかくここまで続けたのにもったいない」

これ、全部「その人の都合」です。
あなたの苦しみを真剣に考えていない証拠でもあります。

 

特に「どこ行っても同じ」は危険な言葉です。


それを真に受けて自分を押し殺してしまうと、心や身体が壊れてしまいます。
実際は、職場ごとに環境は全然違います
地獄の種類が違うなら、少しでもマシな地獄に移った方がマシなんです。


■ 辞めることは逃げじゃない。「戦略的撤退」です。

仕事を辞める決断は、逃げでも負けでもありません。
それは**「自分の人生を守るための、戦略的な選択」**です。

戦うばかりが正解じゃない。
引くことも、未来の自分を救う一手になるんです。

僕が初めて職場を辞めたときは、怖かったです。
でも、辞めたあとに思ったのは、
「なんであんなに我慢してたんだろう」ということ。

不思議なもので、辞めた瞬間に世界が広がったように感じました。
空気がおいしいって、ほんとに思いましたから(笑)


■ 今すぐ辞めなくてもいい。でも準備はしてほしい

「じゃあ、今すぐ辞めればいいの?」というと、
そう単純な話でもないですよね。

生活のこと、家族のこと、お金のこと…
大人にはいろいろ事情があります。

だからこそ、僕が伝えたいのは
「いつでも辞められる状態」を作っておくことです。

▼ やっておくべきこと

  • 転職サイトに登録してみる

  • 履歴書・職務経歴書を作っておく

  • 「辞めたい理由」を紙に書き出して整理する

  • 自分の味方(理解者)をつくる

これだけでも、だいぶ心が軽くなります。
「今すぐは動けないけど、逃げ道はある」って思えるだけで、人はラクになれるんです。


■ 自分を責めないでください。

僕は、辞めたいと思うたびに自分を責めていました。

「根性がない」
「情けない」
「また逃げるのか」

でも、それは違います。
そもそも、「ちゃんと働こう」「ちゃんとやろう」と思ってたからこそ苦しかったんですよね。

だからどうか、今の自分を否定しないでください。
「ここまで、よくやってきたな」って、自分を認めてあげてほしいです。


■ 最後に:あなたの人生は、あなたのもの

職場や上司、周囲の人たちは、あなたの人生に責任を取ってくれません。
あなたの人生を守れるのは、あなただけです。

どうか、無理をしすぎないで。
限界を超える前に、一度立ち止まってください。

僕のラジオ(stand.fm)では、こういう「心が疲れた人」に向けたお話を、晩酌しながら配信しています。
もしよければ、夜寝る前にでも聴いてみてください。
あなたの心が少しでも軽くなりますように。

▶️【stand.fmで聴く】
👉 https://stand.fm/episodes/【晩酌福祉らじお | stand.fm


✒️あとがき

この記事が、誰かの「救いの一歩」になれば嬉しいです。
「私も限界かも…」と思っている方がいれば、コメントやDMで気軽に話しかけてください。

あなたの人生は、誰のものでもなく、あなたのものです。
生き延びることを、最優先にしてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

わいじろー|社会福祉士 × 晩酌トークブロガー
こんにちは、社会福祉士の「わいじろー」です。

福祉現場でのリアルな体験や制度の裏話を、晩酌しながらゆる〜く語るこのブログ。「福祉ってなんか難しそう…」と思ってる方にも、酒のつまみにできるくらい軽く読めるようにをモットーに書いてます。

介護現場から始まり、支援相談員(老健)・医療ソーシャルワーカー・地域包括支援センター・福祉用具専門相談員などを経て、社会福祉士として幅広く経験してきました。

福祉職の転職や、制度のグレーゾーンあるある、時々毒舌。
「それ、分かる〜」と笑ってくれたらうれしいです。

▶ 晩酌福祉らじお(YouTube)でも配信中!
▶ 趣味はゲームと料理です。
▶ 育児真っ最中

コメント

コメントする

目次