晩酌しながらNISAと福祉制度の話でもどう?【素人にもわかる解説】

お疲れさまです。今日も一日頑張ったあなたへ。
今夜の晩酌のおともに「NISA」と「福祉制度」の話でもどうですか?
え、難しそう?いやいや、今回は“素人でも分かる”ように、超ざっくり&ゆるく解説していきます。
そして、この記事を書いている私は社会福祉士であり、子育て中の父でもあります。
制度を「使う側」の目線でも、現場で「支援する側」の目線でも、しっかり語っていきます。


目次

NISAってそもそも何?

簡単にいうと「税金がかからない投資口座」

NISA(ニーサ)は、少額からの投資を応援するための制度で、ざっくり言えば…

  • 利益に税金がかからない(普通は20.315%の税金が引かれる)
  • 2024年から新NISAに移行して、もっと使いやすくなった
  • 積立投資も一括投資もOK!
  • 誰でも使える(18歳以上)

お金を“預けて増やす”時代から、“自分で動かして増やす”時代に変わってきています。


福祉制度とNISAって関係あるの?

実は関係あるんです。

福祉の世界では「生活保護」「年金」「障害年金」などの収入・資産の状況が大事になります。

そしてここがポイント:

NISA口座の資産は、原則「資産」としてカウントされます。

たとえば、生活保護を申請するときや、高額療養費の対象になるかどうか判断するとき、
NISAに入れてる資産がチェックされることもあるのです。

でも、逆にいうと――

  • 子どもの将来の教育資金
  • 将来、年金だけでは不安な老後資金

こういった将来的な不安をカバーする意味では、NISAも立派な“福祉的な備え”とも言えます。


子育て世帯にとってのNISA活用

我が家にも1人、まだ小さな子どもがいます。
将来のことを考えると、正直不安もあります。

教育資金、食費、医療費、住宅費…
福祉制度はあるけれど、「十分」とは言いがたい

だからこそ、今できる備えを少しずつでもやっておきたい。
NISAはそんな「将来の自衛手段」として、考える価値があると思っています。


よくある疑問:NISAと福祉制度、どっちを優先すべき?

これ、難しい問題ですが…

【答え】まずは福祉制度の活用。そのうえでNISAを検討。

生活がカツカツなら、無理にNISAを始める必要はありません。
まずは使える福祉制度をフル活用することが先です。

具体的には:

  • 児童手当・就学援助
  • 医療費助成制度
  • 住宅確保給付金
  • 地域の子育て支援センター活用
  • ひとり親支援、障害福祉サービス など

それでも余力があるなら、NISAで将来への備えを始めてみてもいいでしょう。


まとめ:制度は使いこなしてナンボ!

NISAも福祉制度も、
知っているかどうか、使えるかどうかで人生が大きく変わります。

そして、私はその両方を“自分ごと”として見ています。
社会福祉士として、そして親として。
だからこそ、こうして晩酌しながら語れるような形で、
制度を「身近」にしていきたいんです。

今日の一杯が、あなたの未来の備えにつながるきっかけになりますように。


【おまけ】役立つリンク(外部サイト)


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

わいじろー|社会福祉士 × 晩酌トークブロガー
こんにちは、社会福祉士の「わいじろー」です。

福祉現場でのリアルな体験や制度の裏話を、晩酌しながらゆる〜く語るこのブログ。「福祉ってなんか難しそう…」と思ってる方にも、酒のつまみにできるくらい軽く読めるようにをモットーに書いてます。

介護現場から始まり、支援相談員(老健)・医療ソーシャルワーカー・地域包括支援センター・福祉用具専門相談員などを経て、社会福祉士として幅広く経験してきました。

福祉職の転職や、制度のグレーゾーンあるある、時々毒舌。
「それ、分かる〜」と笑ってくれたらうれしいです。

▶ 晩酌福祉らじお(YouTube)でも配信中!
▶ 趣味はゲームと料理です。
▶ 育児真っ最中

コメント

コメントする

目次