【2027年介護保険改正に向けて】2025年冬に制度改正の方向性が決まるってホント?今わかっていることを解説します!

こんにちは。
社会福祉士のわいじろーです。

この記事では、**2027年度に予定されている「介護保険制度改正」**について、現在の審議の動きや、今後どんな方向に進んでいくのかを調べてみて、わかりやすくまとめてみました。

「介護保険の改正って3年に1回あるけど、正直何が変わるのか分かりづらい…」という方にこそ読んでほしい内容です。


目次

そもそも次の介護保険改正はいつ?

ズバリ、2027年4月からの施行予定です。
これは「第10期介護保険事業計画」のスタートに合わせた大改正で、3年に一度の定期改正の一つです。

そして、その改正の方向性を決めるための審議が、現在まさに進行中。
2025年冬(12月頃)までに「制度改正案(意見書)」が介護保険部会からとりまとめられる予定です。

その意見書をもとに、2026年度には法律改正や政省令改正、報酬改定に向けた準備が進み、2027年4月に正式施行というスケジュールです。


では、今どんなことが話し合われているのか?

ここからは、2024年〜2025年にかけての介護保険部会で議論されている主要な改正テーマを紹介します。


1.地域ごとのニーズに応じたサービス体制づくり

全国を3つの地域モデル(中山間地域・大都市・一般市)に分けて、それぞれに合った柔軟なサービス提供体制を検討中です。

  • 中山間地域:人材が集まりにくいため、常勤配置や夜間体制の要件緩和が議題に
  • 大都市部:24時間対応サービスやICT・AIの積極活用が焦点
  • 一般市:両者のバランスをとりつつ柔軟に対応

※出典:介護保険部会資料(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/shingi-hosho_126734.html


2.介護人材の確保と処遇改善

  • 介護職の賃金アップや処遇改善加算の仕組みの見直し
  • 外国人材の定着支援や離職防止策
  • ケアマネジャーの業務負担軽減と待遇改善も議題に

ICTの導入などで業務を効率化することも、人材確保策の一環として検討されています。


3.軽度者サービス(要支援1・2)のあり方見直し

  • 要支援者への訪問・通所介護を、地域支援事業(総合事業)へ移行する案が再浮上しています。
  • これは、「軽度者には市町村主導で柔軟に支援していこう」という方向性です。

しかし、移行の際には「質の担保」「事業所への影響」なども課題として挙げられており、慎重な議論が続いています。


4.ICTやロボットなど介護DXの推進

  • ケアプラン作成支援AIや介護記録の音声入力、自動排泄センサーなどのICT機器導入支援
  • マイナンバーカードと連携した被保険者情報の一元管理
  • 高齢者施設での介護ロボット利用の推進と、それに伴う報酬加算の導入

これらは、「人手不足」をテクノロジーで補う未来像に向けた議論です。


5.相談支援体制・地域包括支援センターの役割強化

  • 予防・生活支援・認知症ケアを包括的に支える体制が必要とされており、地域包括支援センターの機能強化が求められています。
  • 同時に、医療との連携、地域ケア会議の活性化なども含めて、地域包括ケアの進化系が議論されています。

このままいくと、どういう制度になる?

現在の流れをまとめると、こんな方向に向かっていると言えます。

改正方向性内容
地域対応の柔軟化人口減少地域・大都市で異なるサービス体制に
人材確保策処遇改善・ICT導入・外国人材定着支援
ケアマネ強化業務軽減・研修見直し・待遇改善
軽度者の支援見直し地域支援事業への移行再検討
テクノロジー活用介護DX、AI・ロボット・マイナカード連携

参考:厚労省公式資料リンク


最後に一言

こういった制度の話って、本当に分かりづらいんですよね。
現場で働く人も、「ニュースで聞いたけど、結局どうなるの?」ってなりがちです。

だからこそ、このブログでは福祉の制度を分かりやすく・かみ砕いて発信していきたいと思っています。
ぜひ今後もチェックしていただけたらうれしいです。


この記事が役に立った方は、ぜひシェア・ブックマークよろしくお願いします!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

わいじろー|社会福祉士 × 晩酌トークブロガー
こんにちは、社会福祉士の「わいじろー」です。

福祉現場でのリアルな体験や制度の裏話を、晩酌しながらゆる〜く語るこのブログ。「福祉ってなんか難しそう…」と思ってる方にも、酒のつまみにできるくらい軽く読めるようにをモットーに書いてます。

介護現場から始まり、支援相談員(老健)・医療ソーシャルワーカー・地域包括支援センター・福祉用具専門相談員などを経て、社会福祉士として幅広く経験してきました。

福祉職の転職や、制度のグレーゾーンあるある、時々毒舌。
「それ、分かる〜」と笑ってくれたらうれしいです。

▶ 晩酌福祉らじお(YouTube)でも配信中!
▶ 趣味はゲームと料理です。
▶ 育児真っ最中

コメント

コメントする

目次