【年金制度のリアル】福祉職こそ今から備えるべき老後資金の話|NISA・iDeCo・個人年金を味方に!

目次

今日のテーマは「年金のリアル」と福祉職の将来資金の話

こんばんは、晩酌福祉らじおです。
仕事終わりに缶ビール片手に読んでくれてるそこのあなた、お疲れさまです。

さて、今日はちょっと真面目な話。
「福祉職としてこのままで老後、大丈夫なんだろうか?」という不安、ありませんか?

そんなあなたに向けて、今回は「今の年金制度の現実」と、「じゃあどう備えるべきか?」についてお話しします。


年金、ゼロにはならない。でも…

よく「どうせ年金もらえないでしょ?」って言われますが、実際はゼロにはなりません
ただし、「確実に今より減る」ってのは、ほぼ確定です。

理由はシンプル。

  • 少子高齢化で現役世代が減ってる
  • 寿命が伸びて、支給期間が長くなってる
  • 経済成長しても、年金は“自動的に抑制される”仕組みになってる(マクロ経済スライド)

その結果、将来の年金の所得代替率(=現役収入に対する年金の割合)は、50%を下回る可能性が高いんです。


「65歳から年金」も過去の話になるかも?

今は65歳が基本ですが、70歳支給が“普通”になる日も近いかもしれません。

つまり、年金制度は「当てにするもの」から「補助的なもの」に変わりつつあるんですね。


老後資金は、自分で準備する時代

年金だけに頼れないなら、どうするか?
もうこれは、自分で備えるしかありません

そしてこの話は、「今の40代以下」に限ったことではありません。
50代や60代前半の現役世代の方にとっても、老後資金は“自分で作るもの”という意識が必要になっています。

まだ時間はあります。今からでも、備える価値は十分あります。


今から使える「3つの武器」

① NISA(新NISA)

  • 株や投資信託で得た利益が非課税
  • 「つみたて投資枠」は長期・分散型でリスクを抑えて資産形成できる
  • 年間120万円+成長投資枠240万円=最大360万円まで非課税!

🔸必要なときに引き出せる自由度も高い!


② iDeCo(個人型確定拠出年金)

  • 掛金が全額所得控除になるから節税効果が抜群!
  • 運用益も非課税、60歳以降に年金や一時金として受け取れる
  • 公務員、会社員、個人事業主など、属性によって掛金の上限が異なる

🔸老後資金を“強制的に”貯める仕組みとして優秀!


③ 個人年金保険

  • 保険会社と契約して、将来決まった額が毎月支給される仕組み
  • 貯蓄型なので元本保証タイプもあり、安定重視派におすすめ

🔸投資はちょっと怖い…という方にも安心材料


「福祉職は給料が低いから無理」って、本当?

よく耳にする声です。
「福祉職って安月給だから、そんな余裕ないよ」って。

でも、それだけで諦めるのはもったいないと思うんです。

実際、私も福祉の世界でいくつかの職場を経験してきました。
たしかにブラックな職場もありましたし、給料もピンキリです。

けれど、

他業種に未経験で転職して、一からやり直すリスクを負うより、
同じ福祉職で経験を活かして、待遇の良い職場に転職した方が賢い

という選択もあると思っています。

福祉業界でも、求人によっては年収が50〜100万円変わることもあります。
配置基準や加算、法人の安定性など、ちょっと見る目を養えば、
「同じ仕事でも待遇は全然違う」ってこと、実感しています。


自分もやってます。NISA+個人年金、iDeCoも始めます

偉そうに言ってるわけじゃありません。
自分も、今まさに備えを始めている一人です。

  • NISAでつみたて投資信託を毎月コツコツ積立中
  • 個人年金保険にも加入済みで、将来の安心を少しずつ準備
  • iDeCoも、近々スタート予定です

最初は難しそうに感じるかもしれませんが、
やってみると意外とシンプルで、「もっと早く始めればよかったな」と思っています。

晩酌代を削らずに未来の安心も買ってる、そんな感覚です(笑)


まとめ:「もらう」から「作る」時代へ

時代は変わりました。

「将来は年金があるから安心」なんてのは、もう過去の話。

これからは、年金を“作る”時代です。
NISA・iDeCo・個人年金、この3つをどう活かすかで未来は大きく変わります。

福祉職という“経験の武器”を活かしながら、
転職や副業、制度活用など、自分に合った選択をしていきましょう。


🍺最後にひと言

福祉の仕事って、目の前のケアに一生懸命になりがちですが、
自分の人生設計にも、ちょっとだけ目を向けてみませんか?

晩酌しながら、ゆるっと考えてみるくらいで、ちょうどいい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

わいじろー|社会福祉士 × 晩酌トークブロガー
こんにちは、社会福祉士の「わいじろー」です。

福祉現場でのリアルな体験や制度の裏話を、晩酌しながらゆる〜く語るこのブログ。「福祉ってなんか難しそう…」と思ってる方にも、酒のつまみにできるくらい軽く読めるようにをモットーに書いてます。

介護現場から始まり、支援相談員(老健)・医療ソーシャルワーカー・地域包括支援センター・福祉用具専門相談員などを経て、社会福祉士として幅広く経験してきました。

福祉職の転職や、制度のグレーゾーンあるある、時々毒舌。
「それ、分かる〜」と笑ってくれたらうれしいです。

▶ 晩酌福祉らじお(YouTube)でも配信中!
▶ 趣味はゲームと料理です。
▶ 育児真っ最中

コメント

コメントする

目次